

もうすぐ、秋のお彼岸ですね~😊
我が家では、春と秋のお彼岸の前にお墓の大掃除をしています😊
もちろん、普段のお墓参りの時も水で綺麗に流しているのですが、普通の水じゃ取れない汚れってありますよね💦(コケ・カビなど)
墓石は高価なものですし、古くなったからといって気軽に買い換えられるものでもないですよね。

我が家のお墓は、太陽に背を向けているからなのかコケ・カビが生えやすい環境なので墓石用の優しい洗剤を使った定期的なお掃除が必要です💦

作業着を着て、洗剤付けた柔らかいスポンジで泡を乗せていく感じで…。
優しく、優し~く、コシコシコシ…パフパフパフ…

私達、絶対、業者だと思われてるよ。
こんな作業着で本格的にお墓掃除してる人、見たことないし…💦
一回のお掃除で、2人でやっても約2時間かかります💦
最初に掃除した時は3時間以上かけても、綺麗になりませんでした💦
墓石なのでブラシなどで擦るわけにもいかず、泡で汚れを浮かせて…傷めないように、そっと。

長年蓄積された汚れは一度では落ちないので、掃除を繰り返していくうちに徐々に綺麗になってきた感じです。頑固なコケが洗剤では取れないので、墓石用のコケ・カビとりスプレーを土台の人工石?(墓石の御影石とは違う)のところにスプレーしています。
透明先生のお墓についてのお話まとめ
成り立ちはいつも問う縁なり!・鑑定112ー17
1.家庭に難問、病気、その他の不幸な出来事を呼び込む可能性のあるお墓とは?
縁の園・鑑定111 番外編3
2.法形沙手:曲がってしまっている家系の運を矯正する方法
※『縁の園・鑑定111 番外編 2』の記事が文字数制限なのか?記事が無くなっています💦
内容としては、墓相のチェック項目と読者からの質問&その回答が掲載されていました。
成り立ちはいつも問う縁なり!・鑑定112 番外編 1
1. 行光伝手(鑑定112 番外編1)
お墓から自然と家系の運が運ばれる(50年以内まで)ことがなくなった場合、家系の運をいただけようにお願いをする方法
2.守護霊様に骨の記憶を取ってきてもらう方法&接続牌の作り方 (鑑定112 番外編3)
散骨された方を一日でも早く、霊界へ帰してあげられるようにする方法

他にも関連したお話(お仏壇のこと知っ徳!一徳!など)がありますが、今回は墓相&お墓から運ばれる家系の運のみ纏めました😊
「この話忘れてるよ~」っというのがございましたら、コメント欄でぜひ教えてくださいませ💦

おまけ:透明先生の著書『最高の開運』に、秋の開運行事:お彼岸ページに「ご先祖様が喜ぶ正しいお墓参りの方法」が掲載されています♪
我が家の墓相改善アレコレ

- お墓は地元にあるのでOK!!
- 墓石の種類や不備(問題なし)
- 納骨場(夫の記憶だと土があるらしい)
- 墓周りの玉砂利を取り除きました(周りのお墓、9割以上が玉砂利敷いてます💦)
- 雑草、墓石のカビやコケ、サビなど清掃して取り除きました😊(すぐ生えてくるけど💦)
- 古い卒塔婆を撤去(多い方が良いと思って、立てられるだけ入れてました💦)
- お墓の向き、家からの方角(お墓移転しないと無理~💦)
- 樹木が隣接(住職が大木を切った後に生垣植えちゃった~💦)
- 立地条件(埋め立てかどうか…?)

さすがに、お墓の移転は難しいので出来ることは限られてます~💦
コメント